観音埼灯台は、日本最初の西洋式灯台。
フランス人F.L.ヴェルニーの設計による灯台である。
旧来の日本式灯台とは比較にならない光の強さと光達距離を有し、当時の日本人はさぞかし驚いたことであろう。
大正11年の地震で、レンガ作り四角形の灯台は壊れ、関東大震災で2代目の灯台も壊れ、大正14年に再建され今に至っている。
観音埼灯台の建設の着工した11月1日は灯台記念日となっている。
観音埼灯台の写真(絵をクリック)
<設置点灯> 明治2年1月1日
<灯台高さ> 19メートル
<海面高さ> 56メートル
<光達距離> 19.0海里 約35キロメートル
<光り方> 群閃発光 毎15秒2閃光
神奈川県横須賀市鴨居4−1187
京浜急行浦賀駅 バス観音埼 20分 徒歩5分
有料 大人200円 浦賀水道を航行する船や房総半島が見える
![]() 野島埼灯台 |
![]() 灯台の記事 |
![]() 御前崎灯台 |
1.入道崎灯台(秋田) |
2.塩屋埼灯台(福島) |
3.犬吠埼灯台(千葉) |
4.野島崎灯台(千葉) |
5.観音崎灯台(神奈川) |
6.御前崎灯台(静岡) |
7.安乗崎灯台(三重) |
8.大王崎灯台(三重) |
9.潮岬灯台(和歌山) |
10.出雲日尾碕灯台(島根) |
11.角島灯台(山口) |
12.都井岬灯台(宮崎) |
13.残波岬灯台(沖縄) |
14.平安名埼灯台(沖縄) |
15.初島(静岡)
|
|